近況の報告。

歯医者に通っています。

噛み合わせが悪いこと、睡眠中に噛み過ぎて歯に負担がかかっていること、認知していない親知らずの存在など、自分の歯なのに知らない事が山程。

長年放置してきたので、これを機にきちんと治療していただき、歯の健康にも向き合っていく所存。

チーズ

ベビーチーズが最近ブームで、ちょくちょく食べています。

お気に入りはスモーク風味。実際に燻製している訳ではないので癖は少なめマイルド仕様なのですが、なんかチーズは美味しい。

食生活

歯の健康を意識した事もあり、お菓子を爆食いする事は減りました。

最近の間食&夜食はバナナ、納豆、あと前述のベビーチーズ。

一年以上続いている「出勤前の朝カレー」は継続していますが、最近は米ではなくポテトに変更しています。これは米を炊く余裕がないので冷凍ポテトに頼りきり。

カレーの余った材料で作っている肉ポテト。

ユニクロのライトダウンにボロボロのコート、頑丈な手袋、長いネックウォーマー。そんな冬の着こなしが今週からパーカーだけで外出可能になりました。朝晩はまだ寒いけれど、春です。桜は蕾。

睡眠

相変わらず寝たり起きたりしていますが、入眠時に少しの緊張とストレスを感じている。

肌や鼻通り、あるいは消化が気になって寝付けなかったり、寝るはずの時間に覚醒して焦るなど。寝る時ぐらい気にせず寝たいわ。

私自身に人事異動は無いのですが、異動になった方はおり、今日挨拶に行ってきました。

ラジオでは好きな番組「たまむすび」が終了。

思えば今冬は積もるほどの雪は2回ほど。室内も湿気が感じる。無事に3月を終えそう。

手書きの人工知能。

近年、カレンダーは手書きです。そっちの方が簡単。

ここ数ヶ月は単色にこだわっていて、線の太さで休日を判断したいとか、5は設計図っぽくしたとか色々。まあ楽しんでいます。

歯医者通い始めたのと来月は健康診断、さらに年度末は何故か何かと忙しいので食生活には気を配っています。とはいえ何かと差し入れをいただける幸せな人間なので結構食べていますが。

AIが作成した当ブログの紹介文。

「AI」というと「天才子役のSF映画」もしくは「Adobe Illustrator」と答える世代と趣味嗜好んですけれど、若かったり先端の技術を追える世代はAIをかなり使いこなせているようです。

「さすがに少しやってみるか」と会話形式のChatGPTを試してみたところ、けっこう面白い。

語彙力が無く少ない引き出しで文面を作り込んでいるタイプなので、AIが同じ意味を違う言葉で表現してくれて勉強になる。

時々、締める。

2023年3月16日、今年も春雨食べた日。

25×25mmのマス目に落書きしていたオンライン展示「時々、」ですが、17日で一旦終了します。

2022年3月16日も春雨食べてた日。

仕事の合間、その日の出来事を方眼紙へボールペンで落書きし、スマホで撮ってInstagramにアップするだけ。

昨年3月からひっそり始め、描き易いから量産していたら200点に。最近は楽しくて毎日のように描きまくっていましたが、頑張ってる・義務感が出てしまっていたのと4(2)コマ漫画も続いているので「続ける事は少ない方がいい」という【継続の流儀】的な理由により、丸1年、200点超えを目処に一旦終了にしようかなって。他にやりたい事もあるので。

日々が好き。

203点目の締め。やはり日々が好き。

線(1週間)や面(1ヶ月)で見れば平坦な日々で、それは願っているけれど、点(1日)で見れば毎日何かしらの出来事はあって、それが楽しくもあり苦しくも。

いつからだったか、時事や風刺的な作品を好んで制作していた事を思い出しましたわ。コロナ禍でやった個展「好日。」もそれにあたる。でも流行は追わないようにしているし強いメッセージ性は無いけれど。

もちろんのこと、ホームページには満足するまで残しておく。記録は好きなので。

まあ、楽しくやっていた。では皆様、生活を楽しんで制作を。

個々の歯。

個々の判断になった日。

マスク着用が個人の判断になりましたが、環境の変化に弱いのと軽度な花粉症なのでマスク最高です。

歯医者に行った日。

15日、すんごい久しぶりに歯医者へ行ってきた。

とりあえず「最寄りの歯科」で検索して伺ったものの、思ってた以上に丁寧に対応していただきまして。残念ながら健康とは言えない歯なので長い目で治療してもらう。

健康保険証を使用したのも久々。記憶にない。

今年は何か健康を意識する年になりそう。

ショート動画のように。

計画通りにいかなかった震災の日。

本日3月11日。あれからこれまで計画通り進む事なんて無かったと感じる。先回りや予防は少ししていたけれど予定外の事は日々。

「2011年3月11日ってネットは充実してたしデジカメやスマホを持ってた人もいるのでデータはけっこうある。100年後でも当時の情報は鮮明に残るんじゃないかな。でも情報過多な時代だと震災10年、20年後みたいな周年の情報はスッポリ消える気がする。だから周年の記録を残す事は価値があると思うの」。と言ったのは昨年。

2023年3月の岡部はというと、健康面は年相応の「老い」をしっかりと感じている。よく歩くので体重はキープしているものの、歯は異常で時折の胃もたれ、理由なく節々に違和感がある時が多い。発酵食品、酢、乳酸菌などは積極的に摂っている。あと周囲の老いも感じる。10年も経てば。

仕事面は、制作はちょくちょくやっているが一般業との兼ね合いで長期休暇は難しく、思い通りにならないストレスはある。あちこち出かけなくなったので写真や日々の記録がぼんやりしているのが気掛かり。連休を取れたら旅行に行きたい。石巻(雄勝町)とか行きたい。

一般業では防災や防犯に繋がる仕事をしているので災害に対する意識は上がった。昨今のキャンプブームも関係しているが12年前とは違う装備でアクティブな動きはできる気がする。

世間ではコロナ禍が落ち着いてきた雰囲気になっているが、外で咳をするだけ、車での越県でもピリピリした数年前が懐かしい。公共の場では少し緊張感がほしかったので良い事もあった時代ではあった。完全に元に戻るとなると少しだけ気が重い。

1時間毎に夢を見た日。

10日夜、疲れか不調かで頻繁に起きて寝た。そして都度夢を見た。

今は長時間の動画よりも1分以内のショート動画が人気らしい。私も映画はもちろん連続ドラマすらも観疲れ、15分程度のYouTube番組もなんか大変。スワイプ、指先で頻繁に動画を変えて観た方が楽。夢もそんな感じになってしまった。

短編と長編では優劣はあるかもしれないが、良きモノは良い。思うのは良き事を重ねるのが大切。健康も制作も震災も。

追伸なんですけれど、私のモノ作り会社「岡部工房」も2011年3月から活動を始めて12年になりました。

時期的に東日本大震災をきっかけに活動を始めたと思われるものの、「3月になってから始めて直後に被災しただけで、起業と震災とは無関係」なのは定期的に強調したい。悪いが、繋げて安直なストーリーを造られると困るのだ。もっと面白い話にするために。

吹けば飛ぶよな会社だが、土に埋まれば飛びはせぬ。